Photoshop:初歩の初歩ですが・・・
2010年8月25日 Photoshop
フォトショで色の置き換えをやってみたいと思います。
一番上が元の写真
自動選択ツールで花びらの部分を選んで・・・
許容量は100にしました。
一回で全部の花びらが選びきれなければ、Shiftを押しながら追加して選択。
色調補正>色相・彩度で色彩の統一にチェックを入れて色を変えるだけ。
一番上が元の写真
自動選択ツールで花びらの部分を選んで・・・
許容量は100にしました。
一回で全部の花びらが選びきれなければ、Shiftを押しながら追加して選択。
色調補正>色相・彩度で色彩の統一にチェックを入れて色を変えるだけ。
Photoshop:素早くチェック柄を作る
2010年8月23日 Photoshop
新規作成>ノイズを加える>エンボス・・・一番上の写真
その中から使いたいところを選択し、パターンで認識させる。
新規作成>塗りつぶし(パターン)・・・真ん中の写真
違うところを切り取ったのが、一番下。
めちゃくちゃ簡単に複雑なチェックが完成します。
その中から使いたいところを選択し、パターンで認識させる。
新規作成>塗りつぶし(パターン)・・・真ん中の写真
違うところを切り取ったのが、一番下。
めちゃくちゃ簡単に複雑なチェックが完成します。
Photoshop:波っぽいもの
2010年8月22日 Photoshop
今日は写真から波っぽいものを作りたいと思います。
最初に用意したのが一番上の写真。
これを、
色調補正>彩度を下げる
色調補正>グラデーションマップで濃いところをオレンジにしてみました。
真ん中の写真。
フィルタのゆがみ(ブラシサイズ200ぐらい)で、適当にウネウネします。
変形>ジグザグ
変形>シアー
このあたりは、自分で思うように数値を変えながらやってみてください。
こんな感じのTシャツとか着てる人いますよね、夏には・・・。
え?いない???w
最初に用意したのが一番上の写真。
これを、
色調補正>彩度を下げる
色調補正>グラデーションマップで濃いところをオレンジにしてみました。
真ん中の写真。
フィルタのゆがみ(ブラシサイズ200ぐらい)で、適当にウネウネします。
変形>ジグザグ
変形>シアー
このあたりは、自分で思うように数値を変えながらやってみてください。
こんな感じのTシャツとか着てる人いますよね、夏には・・・。
え?いない???w
Photoshop:新聞っぽい
2010年8月20日 Photoshop
今日は、iPhoneで撮った画像を新聞の画像っぽくしてみようと思います。
一番上が元の写真。
イメージメニュー>モード>グレースケールを施すと真ん中。
イメージメニュー>モード>モノクロ2階調(使用:ハーフトーンスクリーン)で一番下のようになります。
(※わかりにくいので画像をクリックしてみてください)
一番上が元の写真。
イメージメニュー>モード>グレースケールを施すと真ん中。
イメージメニュー>モード>モノクロ2階調(使用:ハーフトーンスクリーン)で一番下のようになります。
(※わかりにくいので画像をクリックしてみてください)
Photoshop:好きな色で迷彩っぽく
2010年8月19日 Photoshop
新規作成(350pi、描画色:黒、背景色:白)
まず、描画>雲模様1・・・これを何回か繰り返してもOK
カットアウト(レベル8、単純さ1、正確さ3) ← 一番上の画像
選択範囲>色域指定で濃い色の物を選んで、色見本から好きな色を選んで塗りつぶす
これを繰り返す ← 真ん中の画像
最後に、ぼかし(ガウス)を加えて馴染ませる ← 一番下の画像
好きな色で作ることができるので、これはこれで面白いですよ。
まず、描画>雲模様1・・・これを何回か繰り返してもOK
カットアウト(レベル8、単純さ1、正確さ3) ← 一番上の画像
選択範囲>色域指定で濃い色の物を選んで、色見本から好きな色を選んで塗りつぶす
これを繰り返す ← 真ん中の画像
最後に、ぼかし(ガウス)を加えて馴染ませる ← 一番下の画像
好きな色で作ることができるので、これはこれで面白いですよ。
Photoshop:金網っぽいもの
2010年8月18日 Photoshop
新規作成(350dpi)、描画色:黒、背景色:白
空模様1フィルタ>ノイズを加える(一番上)
表現手法>押し出し(種類:ピラミッド・サイズ90・深さ1・レベルを合わせる)
色調補正>自動レベル調整(真ん中)
表現手法>エッジの光彩(エッジの幅2・エッジの明るさ4・滑らかさ6)
さらに
表現手法>エッジの光彩(エッジの幅2・エッジの明るさ2・滑らかさ6)
これで出来あがったのが一番下
フィルタとかをいろいろ使うと思いもかけないものが出来あがるので楽しいです♪
空模様1フィルタ>ノイズを加える(一番上)
表現手法>押し出し(種類:ピラミッド・サイズ90・深さ1・レベルを合わせる)
色調補正>自動レベル調整(真ん中)
表現手法>エッジの光彩(エッジの幅2・エッジの明るさ4・滑らかさ6)
さらに
表現手法>エッジの光彩(エッジの幅2・エッジの明るさ2・滑らかさ6)
これで出来あがったのが一番下
フィルタとかをいろいろ使うと思いもかけないものが出来あがるので楽しいです♪
Photoshop:1分いや30秒でカラフルな文字
2010年8月12日 Photoshop
今日は、1分 30秒でできる超簡単なカラフルな文字を作ってみましょう。
まず、新規ファイル作成したら、レイヤーを1個作ります。
レイヤー上に文字ツールの横書き文字マスクツールで文字を書きます。
フォントによっては細すぎたりするので、今回は選択部分を1ピクセル拡大してみました。
あとは、スタイルから好きなのを選んで塗りつぶすだけです。
スタイルにオーバーレイなどの効果がついているものがあるので、それをそのまま利用してもいいし、自分で効果を追加しても楽しいですよ。
まず、新規ファイル作成したら、レイヤーを1個作ります。
レイヤー上に文字ツールの横書き文字マスクツールで文字を書きます。
フォントによっては細すぎたりするので、今回は選択部分を1ピクセル拡大してみました。
あとは、スタイルから好きなのを選んで塗りつぶすだけです。
スタイルにオーバーレイなどの効果がついているものがあるので、それをそのまま利用してもいいし、自分で効果を追加しても楽しいですよ。
Photoshop:モザイク模様
2010年8月11日 Photoshop コメント (2)
今日もフォトショで遊びました。
簡単にモザイク模様を作る方法。
1.新規ファイル(350dpi)を作成して、
ノイズ>ノイズを加える。均等に分布にチェックして最大値
2.ピクセレート>水晶。セルの大きさは50ぐらい
3.ピクセレート>モザイク。セルの大きさは30にしました。
一つずつ塗り分けるのは面倒だけど、これなら簡単にしかも勝手に作れます。
色調とか彩度とか変えたい時は、いつもの色調補正>色相・彩度(今回は色彩の統一をチェックしない)で好きな色に変えればOKです。
簡単にモザイク模様を作る方法。
1.新規ファイル(350dpi)を作成して、
ノイズ>ノイズを加える。均等に分布にチェックして最大値
2.ピクセレート>水晶。セルの大きさは50ぐらい
3.ピクセレート>モザイク。セルの大きさは30にしました。
一つずつ塗り分けるのは面倒だけど、これなら簡単にしかも勝手に作れます。
色調とか彩度とか変えたい時は、いつもの色調補正>色相・彩度(今回は色彩の統一をチェックしない)で好きな色に変えればOKです。
Photoshop:ドット
2010年8月10日 Photoshop コメント (2)
今日は、ドットを作ってみました。
使い方は自由なんですが・・・
まず、350dpiで新規作成。
背景にそのまま円を書いて、ぼかし(ガウス)>半径は10.0pixel
次に、ピクセラレート>カラーハーフトーン
最大半径 8
チャンネル1~4は、すべて45
最後に、色調補正>色相・彩度(色彩の統一をチェック)して好きな色に変えて、適当に文字を入れてみました。
使い方は自由なんですが・・・
まず、350dpiで新規作成。
背景にそのまま円を書いて、ぼかし(ガウス)>半径は10.0pixel
次に、ピクセラレート>カラーハーフトーン
最大半径 8
チャンネル1~4は、すべて45
最後に、色調補正>色相・彩度(色彩の統一をチェック)して好きな色に変えて、適当に文字を入れてみました。
Photoshop:写真から迷彩
2010年8月9日 Photoshop コメント (2)
今日はネタがないので、またまたフォトショで遊びます。
まず、適当に「落ち葉」の画像を(1番上)
全体に、ぼかし(ガウス)をかけて、アーティスティック>カットアウト>レベル数4・エッジの単純さ4・エッジの正確さ2(真ん中)
それを色調補正>色相・彩度の色彩の統一にチェックして、自分の好きな色になるところにしたのが、一番下。
数秒で迷彩っぽいテクスチャのできあがり。
まず、適当に「落ち葉」の画像を(1番上)
全体に、ぼかし(ガウス)をかけて、アーティスティック>カットアウト>レベル数4・エッジの単純さ4・エッジの正確さ2(真ん中)
それを色調補正>色相・彩度の色彩の統一にチェックして、自分の好きな色になるところにしたのが、一番下。
数秒で迷彩っぽいテクスチャのできあがり。
Photoshop:水滴
2010年8月5日 Photoshop コメント (2)
今日はネタもないので、フォトショで遊びました。
所要時間は3分ぐらい。
コスモスの写真に水滴をプラスしてみました。
1.元画像を用意して、新規レイヤーを作る。
楕円形ツールで水滴を白で描き、フィルタ>ぼかし(ガウス)で半径2ピクセル。
2.1で作成したレイヤーを複製して、フィルタ>ぼかし(ガウス)で半径6ピクセル。
描画モードを「差の絶対値」に。
選択ツールを選んで、ちょっとだけずらす。
3.複製したレイヤーを選んだ状態で、レイヤー>下のレイヤーと結合。
色調補正>諧調の反転
描画モードを「オーバーレイ」不透明度を80%ぐらいに。
4.新規レイヤーを作って、楕円形ツールで小さめの水滴を描き、フィルタ>ぼかし(ガウス)で半径2ピクセル。
これで、ひとつの水滴ができあがったので、あとは複製していけばOKです。
面倒なので、新規レイヤーセットにレイヤー1と2を入れたものを複数複製してしまうと簡単。
複製したものの大きさを変えるだけ。
所要時間は3分ぐらい。
コスモスの写真に水滴をプラスしてみました。
1.元画像を用意して、新規レイヤーを作る。
楕円形ツールで水滴を白で描き、フィルタ>ぼかし(ガウス)で半径2ピクセル。
2.1で作成したレイヤーを複製して、フィルタ>ぼかし(ガウス)で半径6ピクセル。
描画モードを「差の絶対値」に。
選択ツールを選んで、ちょっとだけずらす。
3.複製したレイヤーを選んだ状態で、レイヤー>下のレイヤーと結合。
色調補正>諧調の反転
描画モードを「オーバーレイ」不透明度を80%ぐらいに。
4.新規レイヤーを作って、楕円形ツールで小さめの水滴を描き、フィルタ>ぼかし(ガウス)で半径2ピクセル。
これで、ひとつの水滴ができあがったので、あとは複製していけばOKです。
面倒なので、新規レイヤーセットにレイヤー1と2を入れたものを複数複製してしまうと簡単。
複製したものの大きさを変えるだけ。
Photoshop:アイコンをつくってみた
2010年7月21日 Photoshop コメント (2)
今日も暑くて脳みそが回りません。
ついでに、寝違えて首も回りません(笑)
今日は簡単なアイコン。
いつも通りシェイプをラスタライズして、ドロップシャドウなどをかけて、選択範囲を拡張。
レイヤーを1つ追加して塗りつぶし。
レイヤーの順序を変えて結合。
これだけw
サイズだけ小さくすれば使えるかも・・・(真ん中のやつ)
ついでに、パターンとして認識させて、塗りつぶしたのが下のやつです。
ついでに、寝違えて首も回りません(笑)
今日は簡単なアイコン。
いつも通りシェイプをラスタライズして、ドロップシャドウなどをかけて、選択範囲を拡張。
レイヤーを1つ追加して塗りつぶし。
レイヤーの順序を変えて結合。
これだけw
サイズだけ小さくすれば使えるかも・・・(真ん中のやつ)
ついでに、パターンとして認識させて、塗りつぶしたのが下のやつです。
Photoshop:新規調整レイヤーで遊んでみました。
2010年7月19日 Photoshop コメント (2)
今日も変なモノをPhotoshopで作ってみました。
今日のポイントは、新規調整レイヤーを多用してみたところです。
色相・彩度を変えてみたり、マスクとして使ってみたり・・・
適当にやってみて、ダメなら元に戻すことで面白いものができたり、へぇーこんな風になるんだ!と発見があったりします。
今日のポイントは、新規調整レイヤーを多用してみたところです。
色相・彩度を変えてみたり、マスクとして使ってみたり・・・
適当にやってみて、ダメなら元に戻すことで面白いものができたり、へぇーこんな風になるんだ!と発見があったりします。
Photoshop:ハート
2010年7月17日 Photoshop コメント (2)
今日もこれと言ってネタが・・・
ちょいとフォトショで遊んでみました。
今日のポイントは・・・
1.カスタムシェイプでハートを描く
2.ラスタライズ
3.フィルタ>アーティスティック>ラップ
そこまでやれば、あとは自分で好きなようにアレンジ。
色を変えたり、フィルタを追加したり。
いろいろやってみて、自分が思っていたのと違っていても、おおっ!と言うのができることもあるので、フォトショは楽しいです。
ちなみに、一番上のを変更したのが二番目のやつで、二番目のやつを変更したのが三番目のやつ。
ちょこちょこと保存しながらやってると楽しさ倍増です。
ちょいとフォトショで遊んでみました。
今日のポイントは・・・
1.カスタムシェイプでハートを描く
2.ラスタライズ
3.フィルタ>アーティスティック>ラップ
そこまでやれば、あとは自分で好きなようにアレンジ。
色を変えたり、フィルタを追加したり。
いろいろやってみて、自分が思っていたのと違っていても、おおっ!と言うのができることもあるので、フォトショは楽しいです。
ちなみに、一番上のを変更したのが二番目のやつで、二番目のやつを変更したのが三番目のやつ。
ちょこちょこと保存しながらやってると楽しさ倍増です。
Photoshop:1分でチェック柄
2010年7月15日 Photoshop コメント (2)
ネタがない時は、Photoshopで遊びましょう♪
まず、横2ピクセル×縦10ピクセルぐらいで新規ファイルを作って、それをピクセルごとに好きな色で塗ります。
出来あがったら、編集>パターンを定義。
新規ファイルを作成して、さっき定義したパターンで塗りつぶし。
新規レイヤーを作って、さらにパターンで塗りつぶし。
今作ったレイヤーを選んで、編集>変形>90°時計回り。
レイヤーの塗りを20%にすれば、チェック柄の出来あがり。
チェックの柄を大きくするには最初にパターンを作るときに大きくしておけばOKです。
まず、横2ピクセル×縦10ピクセルぐらいで新規ファイルを作って、それをピクセルごとに好きな色で塗ります。
出来あがったら、編集>パターンを定義。
新規ファイルを作成して、さっき定義したパターンで塗りつぶし。
新規レイヤーを作って、さらにパターンで塗りつぶし。
今作ったレイヤーを選んで、編集>変形>90°時計回り。
レイヤーの塗りを20%にすれば、チェック柄の出来あがり。
チェックの柄を大きくするには最初にパターンを作るときに大きくしておけばOKです。
Photoshop:テクスチャごっこその3
2010年7月8日 Photoshop コメント (2)Photoshop:ネタがないときゃテクスチャでw
2010年7月6日 Photoshop コメント (2)
ここんところ、何かと忙しくしておりまして(;´ρ`)
ネタが思いつかない時は、Photoshopで遊びましょう♪(え?)
テキスト(フォントはWingdings 2)をラスタライズして、シェイプと合体したものです。
上は、型押ししたときみたいに・・・ レイヤーをスクリーンにすればこうなる!(はず)
下は、通常!
今日も1分足らずで2パターン作ってみましたwww
ネタが思いつかない時は、Photoshopで遊びましょう♪(え?)
テキスト(フォントはWingdings 2)をラスタライズして、シェイプと合体したものです。
上は、型押ししたときみたいに・・・ レイヤーをスクリーンにすればこうなる!(はず)
下は、通常!
今日も1分足らずで2パターン作ってみましたwww
Photoshop:テクスチャごっこその2
2010年7月4日 Photoshop コメント (2)
迷彩模様が大好きなので、Photoshopで作ってみましたwww
1番下は、ちょいと爬虫類っぽい柄にしてみたw
(雲模様1>ステンドグラスで、線の部分を色域指定して選択範囲を反転>塗りつぶしてからノイズを加える)
ヒマな時にフィルタでいろいろ試してます。
思わぬ形ができたり楽しいです。
こういうテクスチャをいろいろ作って保存しておくと、何かの時に使えたりします。
色合いを変えたければ、色相・彩度を変更するだけでいろいろ遊べます。
あ、変になった!って時はヒストリーで戻せばOK( ´∀`)
1番下は、ちょいと爬虫類っぽい柄にしてみたw
(雲模様1>ステンドグラスで、線の部分を色域指定して選択範囲を反転>塗りつぶしてからノイズを加える)
ヒマな時にフィルタでいろいろ試してます。
思わぬ形ができたり楽しいです。
こういうテクスチャをいろいろ作って保存しておくと、何かの時に使えたりします。
色合いを変えたければ、色相・彩度を変更するだけでいろいろ遊べます。
あ、変になった!って時はヒストリーで戻せばOK( ´∀`)
Photoshop:テクスチャごっこその1
2010年7月3日 Photoshop コメント (2)HP作成:手抜き小技
2010年7月2日 Photoshop コメント (2)
時間がない時とかに、使うと便利な方法を3つ。
まず、最初はボタンにでもアイコンにでもなるやつ。
1)フォトショで、文字入力で▼を描きます。大きさとか適当でOK。
2)描いたテキストをラスタライズ。これで文字が画像になりました。
3)それを、べベルとエンボス→ドロップシャドウを掛けただけでボタン(アイコン)完成w
次は、背景のパターン。
1)新規作成で、横1ピクセル×縦2ピクセルの大きさの物を作る。
2)Ctrl++で拡大して、横1ピクセル×縦1ピクセルに色を塗る。
違う色で残りの横1ピクセル×縦1ピクセルにも色を塗る。
3)編集>パターンを定義で、今作ったのをパターンとして記録させておく。
4)新規作成で塗りつぶす時に、パターンを選べばさっきのが選べるので塗るだけ。
最後は、暇つぶしテクスチャ。
1)新規作成でレイヤー全体を好きな色で塗っちゃう。
2)今回は、雲模様2>ノイズを加える>シャープ(輪郭のみ)>スポンジ
3)最後に色相・彩度をちょっといじったけど、これは別にしなくてもいいw
っと、それぞれ1つ作るのに1分かからないものばかりでございますwww
時間がない時、アイデアがスグに浮かばない時などは便利です。
まず、最初はボタンにでもアイコンにでもなるやつ。
1)フォトショで、文字入力で▼を描きます。大きさとか適当でOK。
2)描いたテキストをラスタライズ。これで文字が画像になりました。
3)それを、べベルとエンボス→ドロップシャドウを掛けただけでボタン(アイコン)完成w
次は、背景のパターン。
1)新規作成で、横1ピクセル×縦2ピクセルの大きさの物を作る。
2)Ctrl++で拡大して、横1ピクセル×縦1ピクセルに色を塗る。
違う色で残りの横1ピクセル×縦1ピクセルにも色を塗る。
3)編集>パターンを定義で、今作ったのをパターンとして記録させておく。
4)新規作成で塗りつぶす時に、パターンを選べばさっきのが選べるので塗るだけ。
最後は、暇つぶしテクスチャ。
1)新規作成でレイヤー全体を好きな色で塗っちゃう。
2)今回は、雲模様2>ノイズを加える>シャープ(輪郭のみ)>スポンジ
3)最後に色相・彩度をちょっといじったけど、これは別にしなくてもいいw
っと、それぞれ1つ作るのに1分かからないものばかりでございますwww
時間がない時、アイデアがスグに浮かばない時などは便利です。